お手入れ

猫にシャンプーしてる?必要な頻度と具体的なボディケア方法を解説!

ねこ初心者
ねこ初心者

どのくらいの頻度で猫を洗ってる?

猫をお風呂に入れてシャンプーする必要があるのか疑問を抱く猫の飼い主さんは多いです。

一般的には普段のケアのみで十分とされる猫ですが、状況によってはお風呂に入ることも必要です。

この記事を最後まで読んでもらうとこんなことが分かります。

  • シャンプーが必要な猫
  • シャンプーを避けた方が良い猫
  • 洗う頻度
  • お風呂に入れる正しい手順
  • シャンプー時の注意点
  • 普段のケア

猫のお風呂に関する正しい知識を身につけて、猫と飼い主さんともに快適な生活を送っていきましょう!

猫に定期的なお風呂は不要

猫に定期的なお風呂は不要

猫は自分で毛づくろいをして身体をきれいに保てるため、定期的なお風呂は不要です。

猫の舌は特殊な形をしていて、自身の毛を丁寧に舐めることで汚れを取り除いて清潔を保てるのです。

過度な入浴は、猫の皮膚から必要な皮脂まで取り除かれてしまい、皮膚を乾燥させるリスクがあります

ほとんどの猫は水を嫌うため、お風呂は大きなストレスです。特別なケースを除いて、ブラッシングやペット用のウェットタオルを使用するなど、水を使わない方法をおすすめします。

猫をお風呂に入れるべきタイミングは、特定の状況下のみです。

ねこ初心者
ねこ初心者

特定の状況って?具体的に教えて!

  • 毛の汚れが著しくひどい場合
  • 外部寄生虫(ノミ・ダニなど)がついている場合
  • 特定の皮膚病がある場合
  • 猫が自分で身体を清潔に保てない場合

汚れがひどい場合や、病気などの場合は、お風呂でしっかりと洗い流す必要があります。

治療の一環としてお風呂に入れる場合は、獣医師の指示に従って洗浄しましょう。

TOMOMI
TOMOMI

殺菌薬用シャンプーはベストセラーだよ

シニア猫や、体がうまく動かせず自分で日常のグルーミングができない猫など、身体を清潔に保てない場合も、お風呂が必要になります。

猫の健康と快適さを考慮して、必要なときだけお風呂に入れるようにしましょう。

猫をお風呂に入れる前の準備

猫をお風呂に入れる前の準備

猫をお風呂に入れる前の準備は、猫にとっても飼い主にとっても重要です。

猫のストレスを減らし、安全にお風呂に入れるために以下のステップで準備しましょう。

  • 体調を確認する
  • ブラッシングする
  • 爪の手入れをする

体調を確認する

猫をお風呂に入れる前には、体調をしっかりと確認しましょう。元気の有無はもちろんのこと、体調については主に次のことを確認してください。

  • 普段通りの食欲があるか
  • 猫を抱いた時に痛がる様子はないか
  • 下痢や嘔吐はしていないか
  • 体温は正常か

上記をチェックし、猫に異変がある場合は体調が優れない可能性があるため、お風呂にいれるには適していない日です。お風呂に入れる場合は猫の健康状態を必ず把握してから行うようにしましょう。

ブラッシングする

ブラッシングする

ブラッシングは猫をお風呂に入れる前の準備として重要です。

ブラッシングは皮膚の血流を良くする効果もあるため、猫の皮膚の健康維持に役立ちます。

お風呂に入れる前に毛を整えることで余分な毛をあらかじめ取り除くことができ、毛玉の形成も防ぐことができます。

ブラッシングは短毛・長毛問わず行いましょう。

猫用のブラシを選ぶ際は、猫の肌にやさしいものを選びましょう。優しくブラッシングすることで、猫もストレスを感じることなく、ケアを受け入れてくれます。定期的にブラッシングすると、日常的な掃除の際に抜け毛の量も減らすことができるというメリットもあります。

お風呂の前のブラッシングは猫のコンディションを整えるだけでなく、飼い主の生活にもメリットが大きいです。

爪の手入れをする

爪の手入れは、シャンプーする人を傷つけないためだけではなく、猫自身にも重要です。

猫の爪を切らずに放っておくと巻き爪になってしまいます。巻き爪になると猫の肉球に刺さり傷をつけ、化膿してしまう恐れもあります。

また、爪が長いと高い場所から降りる時などにバランスを崩しやすくなり、転倒やケガにつながってしまいます。

定期的に爪の手入れをすることで家具や壁、カーペットに傷がつくのを防ぐという、飼い主へのメリットもあります。

猫の爪には血管と神経が通っているピンクの部分がありますが、そこは切ってはいけません。誤ってピンクの部分を切ってしまうと、出血を引き起こしてしまいます。

万が一の出血に備えて止血剤を準備しておきましょう。

TOMOMI
TOMOMI

この止血剤はかなり速攻性あります!
トリミングサロンでも常備しています。

爪切りを終えた後は、猫をなでたり、おやつを与えたりしてリラックスさせてあげましょう。


» 猫の爪切り方法を解説

猫をお風呂に入れる手順

猫をお風呂に入れる手順

猫をお風呂に入れる手順は次のとおりです。

  1. リラックスさせる
  2. 足先→首回り→下半身→全身の順に優しくお湯をかける
  3. 顔周りを避けて優しく洗う
  4. しっかり乾かす

猫は水を好まない動物ですが、適切な手順で入浴することで、猫に余計なストレスを与えずに済ますことができます。

リラックスさせる

猫をお風呂に入れる際には、リラックスさせるための工夫が重要です。ストレスを軽減し、猫が安心してお風呂の時間を過ごせるようにする方法は下のとおりです。

  • お風呂前に遊ぶ時間を設ける
  • お風呂場を暖かくして(夏は涼しく)快適な環境を作る
  • シャワーのお湯はあらかじめ適温にしておく
  • 大きな音がない環境にしておく

上記の対策をして、猫にとって少しでもストレスが少なく短時間で済むようにしておいてください。水に対する抵抗感を減らしてあげることで、猫の入浴時間がより安心で快適なものになりますのでぜひ試してみてください。

首回りから優しくお湯をかける

ぬるめのお湯を入れた大き目の洗面器などに猫の足先をゆっくり入れていきます。お湯の量は猫の体が全部つからない程度で問題ありません。

次に首回りにお湯をかけます。これは重要なポイントです!

次の項目で説明しますが、基本的に猫の顔はシャンプーしませんので、ノミやダニが濡れていない顔の方向へ逃げてしまうことを阻止するためです。

次に下半身(お尻の方)から徐々にお湯をかけていきます

シャワーのお湯はあらかじめ適温(人がさわってぬるいと感じる温度)にしておき、弱めの水量で優しく優しく濡らしてあげて下さい

いきなり強い水量でジャーッとかけると猫がびっくりしてしまうので気をつけてあげて下さい。

顔周りを避けて優しく洗う

顔周りを避けて優しく洗う

猫を安全に洗う際には、顔周りの扱いに注意が必要です。猫の目や耳は、水が入りやすいため特に注意してください。顔回りは湿った布で軽く拭くだけで十分なので、お風呂に入れる時は顔回りを避けて洗いましょう。

体を洗う際は、湿らせたスポンジや手を使って、強く擦らないように優しくケアしましょう。

猫の体の上に直接シャンプーを出して泡立てるのはおすすめしません。泡ネットを使って泡を作ったり、洗面器にシャンプーを入れて泡立てたもので洗ってあげると猫にも負担がないですし、むらなく洗うことができます。結果として短時間でシャンプーを済ますことができますよ。

TOMOMI
TOMOMI

最初から泡で出てくるシャンプーも素早く洗えるのでおすすめ!

体を洗う時にシャンプーの泡が飛んで、目や鼻に入らないように気を配ってあげましょう

香水なみに香りの強いシャンプーもありますが、人間を満足させる目的だったりするので、猫ファーストで考えてあげるのであれば、無香料で低刺激のシャンプーを選ぶのがおすすめです。

顔周りを避けて優しく洗うことで、猫にとって入浴のストレスが軽減されます。

しっかり乾かす

猫をお風呂に入れた後は、しっかりと乾かすことが重要です。

猫の毛は油分がないので水をはじきにくく、一度濡れるとなかなか乾きません。

毛も密集しているため、体に張りつき乾きにくいのです。

濡れたまま放置すると体温を奪われ風邪を引いたり、皮膚病になったりする場合があります。

シャンプーした後にしっかりタオルドライし、低温設定のドライヤーで全身を乾かしてあげましょう。

茶トラ君
茶トラ君

俺はシャンプーよりドライヤーの方が苦手だな

多くの猫はドライヤーの音を怖がります。

シニア猫、風邪をひきやすい子、長毛種の子であれば、体に負担をかけないペット専用ドライヤーを用意してあげるのがベストです。

TOMOMI
TOMOMI

タオルドライで毛だらけ&からんで落ちない悩みにはこちらのタオルが最強!
水分をすごく吸うので、その後のドライヤー乾き具合が全然違うよ!

どうしてもドライヤーの音が苦手な猫の場合は、温かい部屋に連れていき、自然乾燥させてあげましょう。

猫のお風呂以外のボディケア方法

猫のお風呂以外のボディケア方法

猫のケアにおいては、お風呂以外に日常的に行えるボディケア方法があります。

具体的な方法は下のとおりです。

  • ブラッシング
  • ドライシャンプー
  • ウェットタオル(シャンプータオル)

ブラッシング

ブラッシングは、猫の毛のほこりや汚れを綺麗にし、皮膚の健康維持に効果的です。

定期的に行うことで、毛玉が形成されるのを防げます。

ブラッシングは血行を促進し、皮膚の健康を支える効果もあります。ブラッシングの際には、体全体を注意深くチェックするようにしましょう。

ブラッシングをしながら体全体を観察することで、皮膚の問題や怪我などを早期に発見できます。なにか気になる箇所がある場合は獣医師に迅速に相談しましょう。

ドライシャンプー

ドライシャンプー

ドライシャンプーは、水を使用せずに猫の毛を清潔にする方法です。

水を使うシャンプーが大きなストレスを与えている場合や、何らかの理由で通常の水浴が困難なときに便利です。

通常、ドライシャンプーは泡状かスプレー式になっていて、猫の毛に直接振りかけて使用します。

シャンプーを乗せたらブラッシングをし、シャンプー剤を毛全体に行き渡らせて汚れや匂いを吸収します。

猫の毛の健康を維持し、毛の絡みを防ぐのにも効果的です。

定期的なブラッシングと組み合わせることで猫の体を清潔に保てます。

TOMOMI
TOMOMI

ドライシャンプーは猫にとっても飼い主にとってもストレスの少ないケア方法なのでおすすめ!

下の商品は泡を揉みこむだけなので使い勝手も良いよ!

シャンプータオル(ウエットタオル)

シャンプータオル(ウェットタオル)も猫の被毛を清潔に保つのに役立ちます。

シャンプータオルがあれば、被毛だけではなく、猫の肉球や顔周りなど、デリケートな部分も気軽にやさしく拭けるので常備しておくのがおすすめです。

アルコールの入っていない、できれば無香料の製品を選ぶことが重要です。

猫はアルコールやハッカの成分を分解できないといわれているので、それらに配慮されている猫専用の製品を選ぶと安心して使えます。

TOMOMI
TOMOMI

日々のブラッシング時にセットで使う方も多いよ

猫のお風呂についてよくある質問

猫のお風呂についてよくある質問

猫をお風呂に入れることは、飼い主にとっても疑問や不安を感じることが多いですよね。

猫がお風呂を嫌がる理由や、子猫をいつから入れて良いのか、猫用シャンプーの必要性など、さまざまな疑問があります。

飼い主が感じる質問について、猫の健康や安全を守るために知っておくべきポイントを解説していきますね。

子猫はいつからお風呂に入れてもいい?

子猫は生後8週間が経過してからお風呂に入れるのがおすすめです。生後8週間未満の子猫は体温調節の機能が十分に発達していません。お風呂に入れると体温が急激に下がってしまうリスクが高くなります。

風邪を引きやすくなるため、よほど汚れているなどの事情がない限り、最初のお風呂は生後8週間を過ぎてからが安全です。

猫がお風呂を嫌がる理由は?

猫がお風呂を嫌がる理由は?

もともと猫は自然界で水辺の環境に頻繁に触れる機会が少なかったため、水への慣れがありません。

また、いったん濡れてしまうと、猫の毛は油分がないので水をはじくことができず、乾くのに非常に時間がかかってしまいます。体温を奪われ、皮膚にへばりつく濡れた毛にも不快感を感じるのです。

現代の猫も本能的に水に対する恐怖を感じやすいです。お風呂場は猫にとって未知の環境なので、好奇心を持つ子が多いですが、肉球が濡れるととたんに不快に感じる子が多いです。

猫用シャンプーは人間用シャンプーと何が違う?

猫用シャンプーは、猫の皮膚のpHバランスや柔らかい毛の特性に合わせて特別に設計されているため、人間用のシャンプーとは異なります。

人間用シャンプーの洗浄成分は強力なので、猫に使うと皮膚に過度な刺激を与えてしまいますので、必ず猫用シャンプーを使うようにしてください

また、シャンプー後にきちんと乾かしても、猫は自分の匂いをつけようとして全身をグルーミングします。
猫用シャンプーは猫の口に入っても安全に設計されているので、やはり専用のシャンプーを使ってあげるのが安心です。

猫の皮膚と被毛の健康管理

猫の皮膚と被毛の健康を保ちたいのであれば、シャンプー以外にもポイントがありますのでご紹介します。

  • 食事管理
  • アレルギーの管理
  • 生活環境の整備
  • 定期的な健康チェック

食事管理

猫の皮膚と被毛の健康を保つためには、高品質なキャットフードを選び、栄養バランスの取れた食事を与えましょう。

猫の皮膚・被毛をケアするためにはバランスの良い様々な栄養素が必要ですが、注目したい栄養素には下のようなものがあります。

  • オメガ3脂肪酸
  • タンパク質
  • ビタミンE

オメガ3脂肪酸は、アレルギー症状などの炎症をおさえる作用があります。皮膚の乾燥やかゆみを防ぎ、被毛の光沢を保つのに効果的です。

タンパク質は、筋肉の維持と健康な皮膚の形成に役立ちます。
猫は食事から摂取したタンパク質の30%近くが皮膚や被毛のために使われる、といわれています(参照:ロイヤルカナン栄養成分辞典)

ビタミンEには抗酸化作用が期待できるので皮膚疾患で補助的に使われることがあります。欠乏すると皮膚や免疫系の異常が出るとされています。

不足する栄養素はサプリメントで補うことができます。

食物アレルギーの特定

シャンプーしても痒がっている…皮膚トラブルがなおらない… という場合は食物アレルギーの可能性もあります。

TOMOMI
TOMOMI

「うちの子は小麦アレルギーだと思う」とおっしゃるお客様が多いけど、実際はそうでないケースも多いよ

食物アレルギーのほとんどは「タンパク質」が影響しています。
つまり、鶏や魚など、お肉類ですね。

病院でアレルギー検査ができますので、原因をしっかり特定しましょう。

その原材料を避けることで皮膚のトラブルを防ぐことができます。

生活環境の整備

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

食物アレルギーは無いけど痒がってる…

猫にとって、生活環境は皮膚・被毛の健康に大きく関係します

意外かもしれませんが、猫にもアトピー性皮膚炎があります

花粉、ハウスダスト、ノミなどのアレルゲンに過敏に反応してしまう、猫によくある症状です。

遺伝体質の子もいますが、清潔な環境を整え、適切なケアをしてあげるとアトピーでも皮膚・被毛の健康が保て、症状を軽減できます。

飼い主ができることをご紹介します。

  • 病院で薬を処方してもらう
  • 清潔な寝床を用意する
  • 保湿剤でケアする

我慢できない痒みなどを少しでも早く抑えてあげるためには、まずは動物病院でかゆみ止めの注射や、炎症止めの塗り薬、飲み薬を処方してもらいましょう
症状が軽減できれば猫も早く楽になれ、ストレスを緩和できます。

生活環境では、定期的に寝床を掃除し、ハウスダスト、花粉、カビなどを除去してあげましょう。

シャンプーやブラッシング後は保湿剤で皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を強化してあげましょう。

良質なフードを与えることで劇的に症状が緩和したという事例も多いです。
体質だからしょうがない…と諦めずに、その子に合ったフードを選んであげましょう。

TOMOMI
TOMOMI

保湿には、アトピーでも使えるセラミドや温泉水などがおすすめよ

猫をお風呂に慣れさせる方法

猫を定期的にお風呂に入れようと考えているなら、少しでも慣れてもらいたいですよね。

そのためには安心感を与えることが重要です。

猫のストレスを軽減し、入浴が楽しいものだと感じてもらうために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 落ち着いた雰囲気を作る
  • 滑りにくいマットを敷く
  • 足から少しずつお湯に慣れさせる
  • 入浴後におやつを与える

落ち着いた雰囲気を作る

猫は環境の変化に敏感な動物のため、お風呂に慣れさせるためには落ち着いた雰囲気を作ってあげることが重要です。

猫が安心できる環境を作るポイントをおさえましょう。

  • 騒音を避ける
  • 飼い主が落ち着いて接する
  • 常に声をかける
  • 知らない人や動物を近づけない
  • ごほうびを与える

猫をお風呂に入れる時は騒音を避けて静かな環境を整えましょう。

宅急便でドアチャイムが鳴らないようにしたり、家族がまわりで掃除機やドライヤーなどをかけないなど事前にお願いしておきましょう。

猫がリラックスできる音楽もあるといわれているので、それらを流すのも良いでしょう。

飼い主自身が落ち着いて接することも重要です。飼い主の緊張は猫に伝わります。飼い主がリラックスしていないと、猫は「これは怖いことなんだ!」と不安を増長させてしまいます。

入浴中は常に優しく声をかけ続けて下さいね。

シャンプー中は猫をずっと抑えることになるので、母猫に包まれている安心感、大好きな飼い主さんに守られている安心感を持ってもらえるように接しましょう

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

猫シャンプー慣れている知人にやってもらおうかな!

猫が知らない人や動物も近づけないようにしましょう!
多くの人に寄ってたかって囲まれると、猫の入浴ストレスがさらに強くなってしまいます。

滑りにくいマットを敷く

滑りやすい床は、猫にとって大きなストレスとなるため、滑りにくいマットを敷きましょう。

シャンプー中は猫をずっと抑えていることになりますが、猫も必死に踏ん張って立っているのは辛いものです。

猫は逃げたくて動くのでシャンプーの泡で滑ってしまう子も多いですし、寒い季節に冷たい床に立っているストレスもマットがあれば防ぐことができます。

滑りにくいマットにはさまざまな素材がありますが、シリコンやゴム製のマットは柔らかくて猫の足に優しいのでおすすめです。

足から少しずつお湯に慣れさせる

猫が入浴を怖がらせないために、いきなり全身にお湯をかけないようにしましょう

洗面器などにお湯を溜めて、まずは足先を少しづつお湯に入れていきます

その後、首周りに優しくお湯をかけていきましょう(首にお湯をかける理由はページ上の項目「お風呂にいれる手順」を参考にして下さい)。

顔回りが濡れるのを嫌がるので、下半身、お尻の方から徐々に濡らしていき、最後に体全体にお湯をかけます。

焦らず、少しずつお湯に慣れさせることが重要です。

熱すぎるお湯は不快なだけでなく、皮膚にダメージを与える危険があるため、人が触ってぬるいと感じる程度の温度に設定しましょう。

優しく声をかけ続けることも大切です。

最初に足先→首周り→下半身から体全体へ

入浴後におやつを与える

猫をお風呂に慣れさせるために、入浴後におやつを与えると良いです。

入浴自体が猫にとってストレスを感じやすい経験であるため、入浴後におやつを与えて、ポジティブな経験に変えてあげましょう

そうすることで、入浴は怖いことではなく、おやつがもらえる楽しい時間だと感じるようになるため、次回の入浴もスムーズに行えます。

まとめ

まとめ

猫は頻繁に入浴させる必要はありませんが、特定の状況下では、お風呂が必要になることがあります。

お風呂に入れる際には、猫の体調を確認することが重要です。入浴前にはブラッシングと爪の手入れをしましょう。お風呂に入れる前の準備を適切にしておけば、猫がリラックスしやすくなります。

お風呂の際には、顔周りを避けながら優しく洗い、入浴後は猫をしっかり乾かすことが重要です。

お風呂以外のケアとしては、ブラッシングやドライシャンプー、シャンプータオルなどがありますので、常備しておくといざという時に便利です。

猫をお風呂に入れる際の正しい知識を身につけ、猫の清潔を保ちつつ快適な生活を送っていきましょう!