トイレ PR

【おすすめ5選】うちの子に合う自動猫トイレの選び方 メリット・デメリットも解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猫を飼っているとトイレの管理は大きな悩みの種ですね。

最近は、飼い主さんがいない時でもお掃除してくれる便利なアイテム「自動猫トイレ」を導入するご家庭も多くなってきました。

導入した方はみなさん口を揃えて「掃除の手間が大幅に減った!」と言います。

とは言え、いざ自動猫トイレを選ぼうと思っても、どれを選ぶべきか迷っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

種類が多すぎて、どれを選んでいいか分からないよ

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

そうだね。売れている5つの製品の特徴と、選び方を解説していくね!

本記事では、おすすめの自動猫トイレ5選と、直接メーカーにも確認した私が選ぶなら断然コレ!という商品をご紹介していきます。

この記事で分かること
  • おすすめ自動猫トイレ5選
  • 自動猫トイレを選ぶポイント

自動猫トイレの選び方ポイントもくわしく解説していくので、導入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

筆者のプロフィールが気になる方はこちらをチェックして下さい。
ペット用品専門店勤務 TOMOMIの詳しいプロフィール

自動猫トイレが人気の理由

自動トイレが人気の理由にはこんな特徴があります。

  • 機能性
  • 使いやすさ
  • 安全性
  • 静音性

» 猫のトイレの平均回数と対処法、病気を発見するヒントを解説

機能性

自動猫トイレは飼い主さんがいなくても排泄物を自動で処理してくれるので、毎日の掃除の手間が大幅に減ります。排泄物がすぐに除去されるので、部屋に広がる臭いを抑制する効果もあり、家の中を清潔に保てます。

さらに、排泄物の量や回数の記録・管理をしてくれます。もちろん複数猫でも識別可能!

猫砂の自動補充までしてくれる機種もあります。

UV殺菌や脱臭機能、センサーによる自動検知・作動など、高度な機能を備えたモデルも多く存在します。省エネ設計で低消費電力なため、電気代の心配もほとんどないのも嬉しいポイント。静音設計されている製品も多く、夜間でも気兼ねなく使用できます。

長期の留守にも対応できるため、旅行や出張の際も頼りになるアイテムです。
» 猫の留守番、不安を解消!快適に過ごすための秘訣
» 猫はちゃんと留守番できる?2泊3日の留守番方法を詳しく解説

使いやすさ

多くの製品は、ワンタッチで操作できる直感的なコントロールパネルを採用しています。

スマートフォンアプリと連携が可能なモデルが多いので、複雑な設定を覚える必要はなく、すぐに使い始めることができます。

スマホアプリで外出先からでもトイレの状態を確認したり、操作できるのも大きなメリットです。

組み立てや分解も簡単にできるので、初心者や機械に詳しくない女性でも心配いりません。日々の清掃は自動で行ってくれるうえ、たまった排泄物の処理も、手を汚さずワンステップで捨てられる機種が多いです。

消耗品が揃っているメーカーも多いので、長期的に使えるのが特徴です。掃除やメンテナンスも簡単で、忙しい人でも手軽に利用できます。


» ペット見守りカメラとは?選び方や使い方を把握して活用しよう!

安全性

自動猫トイレには、猫や飼い主の安全を第一に考えた機能が多く搭載されていますので、安心して使用できます。

ペットが使うことを考慮した安全設計で、しっぼなどが可動部分に挟まれない構造です。

猫を感知した時は自動停止機能が作動し、閉じ込めや巻き込みを防止する措置が徹底されています。

鋭利な部分をなくした設計、猫が操作できない様になっているなど、日々の使用における安全面も配慮されています。

安定性も優れているため、猫が乗ったり寄りかかったりしても倒れる心配はありません。
» 「留守番中に愛猫が体調を崩していた!」を防ぐための対策を徹底解説

静音性

多くの自動猫トイレは、静音設計されています。

稼働時も図書館レベルのものも珍しくありません。猫は怖がらずに使用でき、飼い主の睡眠も妨げないのが特徴です。

夜間の使用で周囲に迷惑をかけないので、集合住宅でも気兼ねなく使用できます。

自動猫トイレ選び方のポイント

自動猫トイレを選ぶ際は以下のポイントを参考にしましょう。

  • 猫の大きさで選ぶ
  • 猫の性格で選ぶ
  • 消臭機能で選ぶ
  • 猫の数で選ぶ
  • 外出の頻度で選ぶ

猫の大きさで選ぶ

猫の体格に適切なサイズの自動猫トイレを選びましょう。

自動猫トイレは基本的に、多くの猫種が使える設計で作られていますが、大きな猫の場合、ゆったりとしたスペースのトイレを選んであげることで快適に使うことができます。

小さな猫、足が短い猫の場合、出入り口の高さが低い製品を選んであげましょう。出入り口が高いトイレを選んだ場合は、ステップを置いてあげると快適に使うことができます。

高齢猫や身体に障害がある猫にも、低めの入り口のタイプがおすすめです。

猫の性格で選ぶ

常に周囲の様子を確認していたい注意深い性格の猫の場合、ドームタイプの自動トイレは警戒してしまうかもしれません。

自動猫トイレはドームタイプが中心ですが、オープンスタイルの製品もあるので、性格に合わせてタイプを選んであげると良いでしょう。

快適なトイレ環境は猫のストレスを減らし、排泄習慣の安定にもつながります。

プライバシーを確保できる囲いがあるドームタイプが好き、周りが見渡せるオープンタイプが好きなど、猫によって好みは様々です。現在使用しているトイレの形状に近いタイプを選んであげると抵抗なく使ってくれるでしょう。

消臭機能で選ぶ

自動猫トイレは猫が排泄するたびに除去してくれるので、部屋に広がる臭いを抑制してくれる効果もありますが、敏感な方はわずかな臭いでも

帰宅時や来客時に気になってしまうものです。

基本的に猫トイレはオープンタイプよりドームタイプの方が臭いが広がりません。

しっかり臭い対策をしたいのであれば、脱臭機能付きの製品がおすすめです。

脱臭フィルターや消臭剤が標準装備されていて、臭いがこもりにくくなります。また、自動で消臭剤を噴射してくれる製品を選ぶと、気になる臭いが抑えられ、常に快適な空間を保つことができます。

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

消臭剤はペットに安全な素材で作られているので安心して使えるのも嬉しい!

臭いに敏感な方におすすめの自動トイレ
  • 脱臭機能付き
  • ドームタイプ

猫の数で選ぶ

多頭飼いの場合、体重で個別識別してくれるトイレや、カメラで個別識別してくれるトイレがおすすめです。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

うちの子たち、体重ほぼ同じだけど識別できるの?

体重が近すぎると正確な識別ができないケースがありますので、カメラで個別識別してくれる製品がベストです。

また、排泄物をためておくタンク容量が大きい製品がおすすめです。

タンク容量が小さいと、多頭飼いの場合はすぐに満タンになり、片づける手間が増えてしまいます。

多頭飼いにおすすめの自動トイレ
  • 個別識別してくれる製品(カメラ付きが断然おすすめ)
  • タンク容量が大きい製品

外出の頻度で選ぶ

飼い主さんが外出する機会が多かったり、猫にお留守番をしてもらう時間が多いなら、スマホと連動してアプリで操作できる製品がおすすめです。

愛猫のトイレ使用状況がスマホに通知されたり、掃除頻度の設定を変更するなどの操作も外出先から簡単にできます。

カメラ機能がついている製品なら、外出先から愛猫の様子を確認することもできます。

猫砂の自動投入をしてくれる製品、排泄物をためておくタンク容量が大きい製品もおすすめです。手間が各段に省けるので忙しい飼い主さんの強い味方になります。

※当記事でご紹介しているおすすめトイレ5選はどれもアプリ操作できる製品です。

おすすめの自動猫トイレ5選

表は横にスクロールできます。

メーカー
製品名
画像サイズ入口までの高さトイレ内スペースゴミ箱容量体重制限多頭飼い目安消臭方法価格(税込)※対応可能な猫砂機能おすすめの人詳細

PETKIT PURA MAX2 型番P9902
PETKIT PURAMAXおすすめ自動猫トイレ横×奥行×高さ
61×54.5×55.5cm
20cm76L7L1.5~10kg
6か月齢以上
~3匹35db消臭キューブ
スマートスプレー

56,250円混合猫砂、鉱物など固まる猫砂モードやタイミングを細かく設定可能、猫砂は小粒大粒OK、消臭・抗菌機能など静音、消臭重視、細かく設定したい詳細を見る

PetSnowy 全自動猫トイレ
横×奥行×高さ
75×50.8×65cm
13.5cm(傾斜した入り口)83Ⅼ10L1.5~9kg
6か月齢以上
~4匹30~53dbTiO2光触媒
フレグランス消臭
UV除菌
81,800円固まる猫砂ならほぼ全タイプ高い消臭機能、猫砂飛び散り防止、ワイド設計など消臭重視、入口が低いトイレを希望する方詳細を見る

Neakasa M1
横×奥行×高さ
43.4×42×40cm
35.2cm
(別売ステップあり)
7.17L11.23L~15kg
~3匹50db該当なし59,800円固まるタイプの猫砂クリーニング全自動、密封ゴミ設計、アプリで遠隔管理などドームが苦手、活発、大型猫詳細を見る

LALAHOME RealScooper Pro
横×奥行×高さ
72.6×48×65cm
19.8cm80L8L1~10kg
6か月齢以上
~3匹50dbオゾン79,999円固まるタイプの猫砂 猫砂を自動補充、自動セルフクリーニング、スコップ式クリーニング、自動消臭などとことん手間を省きたい、衛生面を重視詳細を見る
CATLINK
CATLINK SCOOPER PRO-X
自動猫トイレSCOOPER PRO横×奥行×高さ
58×60×71cm
41cm
(別売ステップあり)
幅45×奥行40×高さ33のゆったりサイズ13L1.5~10kg
6か月齢以上
~3匹不明
スリープモードあり
オゾンとUVのダブル消臭64,900円固まるタイプ(鉱物、おから、穀物系)動体感知センサー、コンテナUVライトなど大型猫、多頭飼い詳細を見る

※2025年3月22日時点のAmazon価格

PETKIT PURA MAX2(ペットキット プラマックス2)

サイズ61×54.5×55.5cm(横×奥行×高さ)
トイレ内スペース76L
ゴミ箱の容量7L
価格(税込)53,890~56,250円(※1)
対応可能な猫砂小粒~大粒までほとんどの猫砂が使用可能。
機能自動消臭機能、アプリ設定カスタマイズなど
おすすめの方静音を重視、設定を細かく変えたい方

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

メンタリストDaiGoさんも買ってよかったナンバー1って言ってた!

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

自動給餌器やペット用リュックなども有名なメーカーだね。

メンタリストDaiGoさんも激オシの自動トイレは世界中で大人気!

世界累計販売台数100万台を突破(※2)した「PETKIT PURA MAX2」。日本国内でも10万台突破の実績!

掃除モードやタイミングは、アプリで細かい設定ができるので、自分好みにカスタマイズしたい方にも人気の製品です(直感的にできる簡単設定)。

猫砂は固まるタイプであれば、小粒でも大粒でも使えるので、砂の種類が変わると使ってくれないかも…という心配がある猫ちゃんでも安心です。

排泄後は、内部に自動で消臭スプレーをしてくれ、排泄物をためておくボックスにも消臭キューブの消臭・抗菌機能を搭載しているので、臭いを徹底的に防いで快適なトイレ空間を保ってくれます。

猫がトイレに近づいたり、トイレ内の重量が変わったりすると動作を停止する安全センサーも搭載しているので安心して使用できます。

作動音はささやき声程度の約35dbと非常に静かなのも特徴。

複数の猫が使用しても体重差で個体識別も可能です。アプリ上から日々の体重の変化やトイレ回数、平均滞在時間などの記録が管理できます。

PETKIT PURA MAXがおすすめな人
  • 細かく設定したい(カスタマイズしたい)
  • 爽やかな香りで消臭&しっかり抗菌したい
  • 砂にこだわりがある猫を飼っている
  • 静音を重視

世界売上ナンバーワン!

(※1)Amazon:2025年3月15日現在)
(※2) 楽天グループ株式会社調べ、2024年12月2日集計

>>自動猫トイレ【PETKIT PURA MAX2】口コミや特徴を調べてみた

PetSnowy(ペットスノーウィー)

サイズ75×50.8×65cm(横×奥行×高さ)
トイレ内スペース83Ⅼ
ゴミ箱の容量10L
価格(税込)81,800円 (※1)
対応可能な猫砂おから、鉱物、混合などほとんどの猫砂が使用可能
機能自動消臭、排泄物を自動密閉、飼い主さんへお知らせ機能など
おすすめの人消臭・猫砂飛び散り・デザインにこだわりたい人
ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

PetSnowy?聞いたことない会社だわ

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

2020年に米カリフォルニア州で設立されたペット用品ブランドだよ。

世界7か国に工場があって、300以上の特許があるの。

インテリア性がある、おしゃれなデザインなのも人気の理由だよ。

世界累計50,000人以上(※2)のユーザーが使用している「PetSnowy 全自動猫トイレ」。

自動消臭システムTiO2光触媒を搭載し、高度な消臭が自慢の自動トイレです。アンモニアを90%以上、ウイルスを92.9%分解することで、室内の清潔な空気を保ちます。

ベース部分を除くほぼ全てのパーツが水洗いできるので清潔にこわだりたい方には特におすすめ。

排泄物が入ったゴミ袋は自動で密封してくれるので、捨てる際は臭いも広がらず、手も汚さず楽にゴミ捨てができます。

トイレ内はカーブした設計で通路に猫砂パッドが配置されているので、猫砂の飛び散りが少なくなる様に考えられているのも大きな特徴。

掃除回転中に猫が入ってしまっても、高精度センサーが付いているので、すぐに逆回転し挟まらない安全な設計です。

トイレ外側に設置されているライトは、愛猫がトイレに入っている、ゴミ箱が開いているなど、飼い主さんに親切なお知らせをしてくれます。

Pet Snowyがおすすめな人
  • 消臭を重視
  • 入口の低いタイプを探している(小さい猫・短足・シニア・障害)
  • 猫砂の飛び散りを抑えたい
  • 片づけの際に手を汚したくない
  • 可愛いデザインが好き(2色あり)

消臭力はピカイチ!

(※1)Amazon:2025年3月15日現在)(※2) Snowball Pets Limited調べ(2025年3月時点) 

Neakasa M1(ネアカサM1)オープン型 

サイズ43.4×42×40cm(横×奥行×高さ)
トイレ内スペース7.17L
ゴミ箱の容量11.23L
価格(税込)59,800円 (※1)
対応可能な猫砂ベントナイト、鉱物系
機能密封ゴミ設計、アプリで遠隔管理など
おすすめの人ドームタイプが苦手な猫、大型猫を飼っている方

(※1)Amazon:2025年3月15日現在)

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

ゆりかごみたいで面白いデザインだね~

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

なんと!世界初の屋根がない自動トイレ!
日本発売前から大人気だったのよ!

「Neakasa M1 オープン型全自動猫トイレ」は、屋根なしのオープン設計が特徴の猫トイレです。

自動猫トイレのほとんどがドーム型なので、屋根ありトイレが苦手な子にはこれ一択です!大きい猫でも出入りしやすいのも人気の理由です。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

デザインがいいだけじゃ困るんだけど…

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

Neakasaは60か国以上でロボット掃除機などのスマート家電を販売している掃除家電の専門メーカーなの。そのノウハウを集結して開発された、自慢の自動猫トイレよ。

5つの高精度赤外線センサーと4つの重量センサー、合計9つのセンサーを搭載しているので、高感度に猫の動きを感知します。猫が出入りすると即時に動作を停止するため、活発な猫のいるお家にもおすすめです。シンプル構造で、猫砂の入れ替えやお手入れも簡単です。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

オープンタイプだと臭いが気になるのでは?

ふたがあるドームタイプと比べてしまえば、臭いが少し気になる方がいるかもしれません。

ですが、猫が排泄後すぐに処理してくれ、放置されっぱなしにならないので臭いの広がりは通常のトイレとは明らかに違います。

しかも、トイレのスペースとゴミ箱が完全に分離していて、臭いが漏れにくい構造

ゴミ捨てはトレーを引き出し、ゴミ袋の紐をキュッと引いて捨てるだけなので手を汚さず、臭いも部屋に広がらずに処理ができるのも嬉しいポイント。

専用アプリがあるので、掃除モードの設定や猫のトイレ時間・回数などがかんたんに確認可能です。猫の健康管理にも役立たせることができます。

Neakasa M1 がおすすめな方
  • ドームタイプのトイレが苦手
  • 大きな猫
  • 活発な猫
  • 片づけの際に手を汚したくない
  • おしゃれなデザインが好き

オープンタイプはこれ一択!

LALAHOME RealScooper Pro(ララホーム リアルスクーパープロ)

LALAHOMEおすすめ自動猫トイレ
サイズ72.6×48×65cm
トイレ内スペース80L
価格(税込)79,999円 (※1)
対応可能な猫砂固まる鉱物系
機能 猫砂自動補充、自動消臭、スコップ式清掃など
おすすめの人徹底的に手間を省きたい、小さい・短足・シニア猫を飼っている方

(※1)Amazon:2025年3月15日現在)

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

洗練されたトイレだね!

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

お目が高い!デザインアワードで金賞受賞だよ!

デザインも素敵ですが「LALAHOME RealScooper Pro」の特徴はなんと言っても猫砂の自動投入機能があるところです!これは他の自動猫トイレには無い、RealScooper Pro唯一無二の機能です。

上部のタンクには6kgの砂の収納ができてトイレ内の砂が少なくなると自動的に補充してくれるので最大14日間連続作動が可能です(猫の数やトイレの使用頻度により異なります)。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

任せっぱなしにしてるとタンクが空になっても気づかなそう…

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

タンクが空、ゴミ箱が満タンなどのお知らせがアプリに届くよ!

お知らせはそれだけでなく、猫の体重・排泄時間・滞在時間もアプリでチェックできます。 グラフ化してくれるので、愛猫のライフスタイルや小さな変化を把握できます。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

消臭面はどうなの?

トイレ内部には、UV殺菌とオゾン消臭機能がついているので清潔な環境を維持できます。

入口のステップがすのこ状のデザインになっていて猫の足に付いた砂が床に落ちることを防ぎ、部屋が衛生的に保てるのも嬉しいポイント。

トイレの入口が低いので、小さな猫、足の短い猫、シニア猫でも無理なく使えます。

タンクは8Lの容量があるので、多頭飼いでも余裕を持って処理ができます。

LALAHOME RealScooper Proがおすすめな方
  • トイレの世話を徹底的に省略したい(猫砂の自動投入)
  • 入口が低いトイレを探している(小さい猫・短足・シニア・障害)
  • 片づけの際に手を汚したくない方
  • 洗練されたデザインが好き(デザイン賞受賞!)

猫砂を自動補充してくれるのはこれだけ!

CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンク スクーパープロX)

catlinkおすすめ自動猫トイレ
サイズ58×60×71cm
トイレ内スペース45×40×33cm
価格(税込)64,900円 (※1)
対応可能な猫砂固まる鉱物系猫砂
機能動体感知センサー、コンテナUVライトなど
おすすめの人大きな猫、多頭飼いの方

(※1)Amazon:2025年3月22日現在

「CATLINK SCOOPER PRO-X」は、シリーズ世界販売数が累計70万台突破!

ドーム内はゆとりのある広さなので、大柄な猫にも対応できるサイズなのが特徴です。窮屈な思いをさせないですみます。

排泄物のゴミ箱は13Lの大容量なので頻繁にゴミ捨てする手間も省けます。多頭飼いでも心配ご無用です!

猫の動体感知センサー、重量感知センサー、挟み込み防止機能の3つの安全装置が揃っているので安心して使用できます。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

入口が高そう…

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

41cmなので小さい子は大変かも…

別売りの専用ステップや台を置いてあげるといいね

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

消臭面はどう?

オゾンとUV照射のダブルで臭いを分解してくれて、菌の繁殖を抑制する機能も搭載しています。ダストボックス裏に設置する活性炭フィルターでも臭いを軽減してくれます。

専用アプリでは、個体ごとの体重やトイレの使用記録の管理が可能(体重識別には450gほどの体重差が必要)。データはグラフ化されるので分かりやすく、家族と共有できるのも嬉しいポイント。タイマーモード、猫砂の水平調整機能など便利な機能もあります。

CATLINK SCOOPER PRO-X がおすすめな方
  • 大きな猫
  • 多頭飼い(タンクが大きい)
  • 消臭面を重視
  • おしゃれなデザインが好き

大型猫でも安心の大きさ!

筆者が選ぶならPETKIT PURA MAX2

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

5つとも全部いいね!

筆者が選ぶのはどれ?

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

ズバリ、

PETKIT PURA MAX!!

価格、機能、サイズ、消臭方法など全てにおいてバランスが取れている自動トイレだと感じます!

世界で販売台数が累計100万台、日本国内でも10万台突破しているという点でも信頼できます。

いつも本音を話すメンタリストDaiGoさんも絶賛しています!

口コミも調べましたが、悪い口コミは、ほぼ見当たりませんでした。
>>自動猫トイレ【PETKIT PURA MAX2】口コミや特徴を調べてみた

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

念には念を入れて、しつこく調べたよ!

PETKITは自動猫トイレの研究を重ねているので、数年単位で新モデルが出てきますが、現時点でPURA MAX2は廃盤の予定は全くないということを確認しました(2025年1月メーカーに確認済)。

何年か先に廃盤になって、部品や専用の消耗品だけ購入したいとなった場合でも、PETKITは互換性のあるパーツや商品を作るので、トイレ本体はそのまま使い続けることができるということも確認(2025年1月メーカーに確認済)できたのも選んだポイントになりました。

ねこ初心者さん
ねこ初心者さん

iphoneみたいな存在だね

世界売上ナンバーワン!

自動猫トイレのメリット

自動猫トイレは以下のメリットがあります。

  • 清潔を保てる
  • 手間が省ける

清潔を保てる

自動猫トイレは定期的に自動洗浄してくれるので、飼い主さんの外出中や忙しい時でも常に衛生的な状態を保つことができます。飼い主さんの生活リズムに合わせた管理が可能なのも嬉しいポイント。

排泄物がずっと置きっぱなしにならないので、部屋に臭いが広がらず快適な空間を保つことができるのも大きなメリットです。

メーカーごとに独自の殺菌、脱臭機能がついているので、細菌の繁殖を防ぎ衛生面でも効果的です。

猫砂も常にきれいな状態を維持してくれるので猫の健康面を考えても安心できます。

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

飼い主さんが猫の排泄物に触れてしまうリスクも減ります。

手間が省ける

自動猫トイレを使うと排泄物の処理が自動化されるため、手間が大幅に減ります

猫砂の交換頻度も減り、臭いの管理まで簡単になります。

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

留守中でもトイレが清潔に保たれるので、仕事帰りにちょっと寄り道しても焦らずに済むね。

猫砂の飛び散りも軽減されるのでトイレ周りの掃除も簡単になります。

複数の猫を飼っている場合は個別の体重、使用回数などが管理ができるようになります。

疲れている時の掃除、なぜだか食事中に限ってトイレをするので中断して片付けに行く…なんて面倒からも解放されます。

妊婦さん、かがむのが辛い方から「自動猫トイレを導入してすごく楽になった!」というお声も多いです。


» 猫のトイレ掃除の重要性や掃除方法、臭い対策について詳しく解説

自動猫トイレのデメリット

自動猫トイレのデメリットは以下のとおりです。

  • 初期コストがかかる
  • 猫が慣れない場合がある

» 全自動猫トイレのデメリット|向いている人やメリットも解説!

初期コストがかかる

自動猫トイレは電化製品ですので、購入時には高い費用がかかります。予算を決め、機能の優先順位を考えて選びましょう。

電気代や専用の消耗品代、故障時の修理費用も必要です。ただ、初期コストは高くても、トイレシート代金が不要になる、大幅に手間や時間の節約になるので長期的に見るとメリットの方が上回ると感じる飼い主さんの方が多い様です。

月々の電気代については下の章「よくある質問」をご参照下さい。100円程度/月が目安です。

猫が慣れない場合がある

猫は、新しい環境への適応に時間がかかる特性をもっています。

自動猫トイレは、従来のトイレと比べて広さや形状が異なるため、警戒をする猫は多いです。機械音や動きに敏感な猫は、自動清掃機能が作動する際に驚いてしまう子もいます。

猫の性格や年齢によって、新しいトイレに適応する時間には差があります。無理に使用させるのではなく、今まで使っていたトイレと並行して使用させ、猫の様子を見ながら徐々に慣れさせていきましょう。

自動猫トイレに慣れさせる方法とおすすめの設置場所

自動猫トイレに慣れさせる方法と、おすすめの設置場所を解説します。

猫をトイレに慣れさせる方法

猫をトイレに慣れさせるには、段階的なアプローチが効果的です。新しいトイレを現在使用中のトイレの近くに設置すると、猫が新しいトイレの存在に気づきやすくなります。猫の好みに合わせた猫砂を使用することが大切です。猫によって好みが異なるため、いくつかの種類を試してください。

トイレは、猫のペースに合わせることが重要です。強制せず、猫が自然に新しいトイレを使うのを待ちましょう。トイレは常に清潔に保ちましょう。猫は清潔好きな動物なので、汚れたトイレは使いたがりません。ストレスのない静かな場所にトイレを設置する配慮も大切です。猫が落ち着いて排泄できる環境を整えましょう。

フェリウェイの様なフェロモン製品を使用してリラックスさせるのも効果的です。


» 多頭飼いのトイレ、これで安心!猫も人も快適な空間の作り方

おすすめの設置場所

自動猫トイレはコンセントを使用するので、あらかじめ設置場所を考えておきましょう。

おすすめの設置場所はリビングの角や寝室の隅など静かな場所です。

猫のお気に入りの場所の近くに設置すると、新しいトイレに慣れやすくなります。猫の動線上に設置すると、自然とトイレを利用しやすくなります。

人間同様、猫も食事場所とトイレが近いことは好まないので、それらが隣合わせにならないように注意しましょう。

自動猫トイレに関するよくある質問

自動猫トイレに関するよくある質問をまとめました。

  • 猫が自動トイレを怖がるのはなぜ?
  • 子猫は自動トイレを使えないの?
  • 月々の費用はどのくらい?
  • 市販の猫砂は使用できる?
  • 故障したらどうすればいい?

猫が自動トイレを怖がるのはなぜ?

多くの猫は慣れ親しんだ環境を好むため、突然トイレが変わることに警戒心が出ます。

特に自動猫トイレは見たこともない上に予期せぬ動きや音を発し、突然動き出すので恐怖や警戒心を抱かせる可能性があります。トイレの大きさや形状の変化に戸惑う場合もあります。逆に好奇心いっぱいで自分から近寄っていく子もいますので、猫の性格や環境に合わせて、徐々に慣れさせましょう。

子猫は自動トイレを使えないの?

多くの自動猫トイレは生後6か月以上の猫を対象としています。

その理由は、子猫は好奇心が旺盛で怖いモノ知らず、動くものに積極的に近寄っていく性質をもっているため、危険な場合があるからです。

猫の自動トイレは安全センサーなど十分に配慮された設計ですが、子猫は予期せぬ行動をすることもあります。メーカーが推奨する月齢まで使用を控えるか、自動モードにせず、手動モードで飼い主さんのいる時に掃除をしてもらうなど配慮しながら使用しましょう。

月々の費用はどのくらい?

自動トイレは常に電源につないでおくので電気代がかかります。

たとえば、おすすめ5選の中のCATLINK SCOOPER PROのケースをご紹介します。

消費電力は最大5W。24時間使用して、1日あたり3円程度とのことです(お住まいの地域、契約電力会社により異なります)。

3円×30日=90円。待機電力を考えても100円程度~の電気代です。

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

自動猫トイレ導入して電気代がすごく高くなったという声は聞いたことがないよ。

その他、想定しておきたい費用は、消耗品(猫砂、ゴミ袋)、故障時の修理費用です。

猫砂は市販品が使える製品が多いです。ゴミ袋は防臭を重視して専用の密閉袋を使用するかどうか等で費用がかわってきます。猫砂1,000円/月程度、ゴミ袋300円/月程度、と考えるとトータルで月に1,500円程度となります。

市販の猫砂は使用できる?

自動猫トイレの多くは、市販の猫砂が使用できます。

固まる猫砂を使用しますが、製品によっては鉱物のみ使用可能と指定されていることがあります。

間違った猫砂を使うと、故障や誤作動の原因になる可能性があるため、使用前に必ず確認してください。

自動猫トイレ専用の砂は、市販の猫砂と比べて以下の特徴があります。

  • 固まるのが早いのですぐに掃除できる
  • 臭い対策に優れている
  • 崩れにくいので機械の動作に適している

専用品の方が価格が高い可能性がありますが、使い勝手は抜群によくなりますので猫の好みや必要に応じて選びましょう。

筆者TOMOMI
筆者TOMOMI

メンタリストDaiGoさんも純正の猫砂の消臭力がスゴイと言ってます

故障したらどうすればいい?

自動猫トイレは1年間の保証がついている製品が多いです。

保証期間内であれば修理や交換を依頼できます。SNSでは、修理ではなく新品に交換してくれたという口コミが多くありました。

不具合かな?と感じたら、ためらわずサポートセンターに連絡しましょう。

故障の原因が猫砂の入れ過ぎだったというケースも目立ちました。トラブルを起こさないように、使用前に必ず説明書などをチェックしておきましょう。

1か月に1回程度、本体の掃除を行うと故障を予防でき、長く使用できるのでメンテナンスを怠らないようにしましょう。

製品の多くは土台以外は丸洗いできるものが多いです。

まとめ

自動猫トイレは、猫の排泄物を自動で処理してくれる画期的なアイテムです。

従来の猫トイレに比べて臭いの広がりを抑えながら、空間を清潔に保ち、飼い主さんの掃除の手間を大幅に省くことができます。

機能性や使いやすさ、安全性、静音性を考慮して選ぶと、飼い主さんは日々のトイレメンテナンスにかかる時間を大幅に削減でき、今まで以上に快適な生活を送ることができます。

猫にとっても、常にトイレがきれいな状態に保たれているため、ストレスなく日々を過ごすことができるでしょう。

初期コストは高めですが、猫と暮らすなら価値ある投資と言えるでしょう。

日々のメンテナンスにかかる時間を大幅に削減できます。